2018.10.10 日常

「やちよこうしゃにいってきま〜す。」「とってもたのしみ!!」
八千代校舎までテンション高めでバスに揺られていました。

到着!

荷物を置いて、今日やることの説明を聞きました。

「のばすのむずかしいなぁ。」
最初はお皿作り。粘土を伸ばしで葉っぱで型を取ったら完成です。子供の力では伸ばすのは意外と難しそうでした。


焼き上げはまた後日。上手くお皿は出来るでしょうか?

続いてお楽しみのピザ作りをしました。

「いっぱいのばそうね。」「がんばろ〜。」
生地を伸ばした方が、いっぱい具が乗るので子どもたちは伸ばしに伸ばしました。

「えかけた!りぼんもかこう。」
「けちゃっぷのえとってもいいね。」
ピザを待つ間、ハンカチ落としをしたり…、

「いえ〜い。おれたちくつろぎ7きょうだ!!」
素敵な椅子で、謎の兄妹が誕生していました。
そして…、

「いいにおいがする!!!」
「完成だよ〜。」
「やったー!みんなに知らせてくるね!!」

出来たてホヤホヤのピザです。

さっそくいただきます。お味はどうでしょう?

「とってもおいしいぃ〜。」

「こんなにおいしいのはじめてたべた!!」
オーバーなリアクションが飛び交う程美味しかったみたいです。

実はもう一つグリとグラのカステラもありましたが、ピザでお腹一杯だったのでおやつの時間に食べることにしました。

最後に春に打ったシイタケの原木が今どうなっているか見せてもらいました。
まだキノコは生えていませんが、12月になったら赤ちゃんが生えるみたいです。

楽しい出来事だらけだった鶴学園八千代校舎。帰りのバスはおねむの子が一杯でした。